色の見え方

良く有る色盲かどうかの検査

人と見える色が違う。そう聞くと"色盲色弱*1"を思い浮かべるだろうか。良く運転免許を取得する際などに様々な色の水玉の集まりの絵があり、その中の文字を読み取る事で色盲かどうかを判定するテストがある*2。また色弱の知人が居たのですぐに思い付いた。しかし、人と異なる色を知覚する人は色盲だけでは無い。

多くの人間は赤・青・黄の3色の錐体細胞を持つ3色型色覚である。まれに赤・青・緑に加えて黄の錐体細胞を持った4色型色覚の人が居る。爬虫類や鳥類の一部の種は4色型色覚であると考えられているが、ヒトにもまれに居る事が分かってきたそうだ。しかし不思議な事に、現在までの研究によれば女性しか発見されていないそうだ。

あるテレビ番組で4色型色覚の母と2色型色覚(緑の錐体細胞の働きが欠損している)の父から3色型色覚(多くの人はこの型)の息子と変則的3色型色覚(緑は欠損しているが母親の黄の錐体細胞を受け継いでいる)の娘が生まれた家族が紹介された。この家族は4人とも全く異なる色の世界を見ている事になる。"物の見え方"と言う漠然とした言い方では見る人によって千差万別で有る事は言うまでもないが、色に関して言えばこの家族ほどはっきりと異なる事も無いだろう。
4色型色覚の持ち主はそうでない人に比べて100倍程の色を知覚出来る。普通の人には違いが分から無くても、彼女らには違いが分かってしまう。まさにこれこそが産まれながらに持った天性の才能と言えるのではないかと思うのだが、実生活においては色の感覚を他人に伝えられずに困る事も有るそうだ。秀でた能力が社会の中に必ずしも溶け込まない事も表している様だ。

4色型色覚の感覚を3色型の人に伝える事も、3色型の人が理解する事も、多分出来ないだろう。色に限らず知覚の異なる人の感覚を他人に伝える事、理解する事は非常に難しい。知覚を共有する事が出来ないのであれば、想像力を働かせて理解しようと努力する事しか出来ないだろう。

参考

*1:色覚異常の一つだが"異常"と言う程異常な事では無い。日本人男性で5%程度居るらしいのでそう珍しくも無い。

*2:色覚異常が認められると大きな3色のブロックの色を見分けられるか試験し、それが分かれば運転免許は取得出来るそうです。

ご無沙汰してます

毎日ブログを更新するのが目標だと言い続けて久しいのですが、最近の更新率の悪さは留まる所を知りません。これではいけませんね。
ちょっと落ち込んでいた事もあって情報収集力と情報発信力が衰えていました。そのため一時期はmixiも人のつぶやきの一部は見ていたけど、自分へのコメントにはあまり返事出来ていなかったと思います。返せなかった皆さんすみません。

最近の情報発信は何気ない事柄はmixiに、ちょっとまじめな内容はツイッターに、そしてそれらがある程度まとまったらこのはてなダイアリーに投稿する方針にします。
また情報収集の結果の一部ははてなブックマークに残しています。本当はそれぞれの記事にコメントを残したいのですが、現状では殆どコメント無しで、さらにはタグも適切でない物があります。タグについては折を見て再編集したいと思います。

PCの掃除

最近、自宅のデスクトップPCの調子が悪かったんで箱を開けて掃除してみた。まずは電源ユニットのFANが外れかけてたので埃を取ってから付けなおした。多分平滑コンデンサは容量抜けしてると思うから電コンだけ買って来てハンダ付けするかユニット買ってくるかしたいな。それとCPUとグラボの冷却FINには埃が大量に付着してて冷却出来ないからFANを外して綺麗にしてやった。組み立ててからはフリーズしなくなったからやっぱり熱暴走してたんだと思う。でもCPUFAN*1がうるさいから新しいの買ってこようかな。

*1:FOXXCON製だ。FANも作ってるんだ

かばん買わなきゃ

久しぶりにスーツを着て困った。手持ちのカバンじゃ合わないから持っていけない。

ビジネスカバンも持ってたんだけど先日壊れてしまったので今はカジュアルなカバンしかない。やっぱ新しいの買わなきゃな。

Jitter

ジッタと一口にいっても関連する用語がたくさんあり、初心者を悩ませる。Total Jitter、Random Jitter、Period Jitter、Cycle-to-Cycle Jitterなどだ。これらはいずれも周期(または周波数)の時間的な変動を表しているのだが、意味は様々である。

ジッタとは

コンセントを流れる電気の周波数は50Hz*1と言われるが実際には少しだけ早くなったり遅くなったりを繰り返している。横軸が周期、縦軸にその周期となる頻度を取ったグラフを考える。階級の間隔が十分に小さく連続と見なせる場合には密度曲線、離散的な場合にはヒストグラムと呼ぶ。この密度曲線の形状はJitterの原因によりさまざまだが、Random Jitterの場合にはGauss分布になる。ここで得られたデータの最大値と最小値の差をTotal Jitterと呼び、\pm 1\sigmaの範囲をRMS Jitterと呼ぶ。

ジッタの発生原因(Jitter Component)

ジッタを発生させる原因は様々であり、その原因ごとに特徴を持っている。この特徴をつかむ事で原因の推定が出来、対策をとる事が可能になる。

  • TJ:Total Jitter
    • DJ:Deterministic Jitter - 密度分布はそれぞれの原因の特徴を反映した形状になり、範囲は有限である。
      • PJ:Periodic Jitter - 周期性
        • SRJ:Sub Rate Jitter - データレートに関連した周期を持ったジッタ成分。分周や逓倍された基準クロックがデータレーンに干渉、またはMUXデバイスのパラレルレーンに揺らぎが有る場合に発生。
        • UPJ:uncorrelated PJ - データレートに無関係な周期を持ったジッタ成分。電源のスイッチングノイズがデータレーンに干渉する場合など。
      • DDJ:Data Dependent Jitter - データ依存
        • DCD:Duty Cycle Distortion - 閾値のオフセット、立ち上がり・立ち下がり時間が非対称
        • ISI:Inter Symbol Interference - 帯域不足と反射→立ち上がり・立ち下がり時間のばらつき
      • BUJ:Bounded Uncorrelated Jitter - RJ同様ランダム性を持つがp-p値を持つジッタ成分。パラレル伝送路にクロストークがある場合に発生。
    • RJ:Random Jitter - 密度分布はGauss分布になり、範囲は理論的には無限大になる。実際の測定では測定回数が多いほどRJ成分が大きくなる。そのため測定回数・外挿方法などを規程する必要がある。

ジッタの測定パラメータ

時間領域のジッタ測定パラメータには以下の4つがあり、何れも周期の揺らぎを表している。しかしそれぞれに測定している箇所が異なる。これらの値を相互に変換する事は基本的に出来ない為、データシートに記載されている数値がどれを表しているのか確認する必要がある。

  • Period Jitter:周期の最大値と最小値の差を表し、Total Jitter*2に一致する。上述した様にRJ成分がある為測定回数に依存する。
  • Cycle-to-Cycle Jitter:特定の周期と次の周期の時間差
  • N-Cycle Jitter:特定のN周期における周期の平均値
  • TIE(Time Interval Error):クロックあるいはCDR等で再生された理想クロックの変化点とデータの変化点の時間差

これらとは別に周波数領域での測定も重要になる場合がある。

*1:東日本の場合。西日本では60Hz

*2:p-p Jitterと同義に使われる事が多い

飲んでばっか

相変わらずなんだけど、飲んでばっかのダメ人間です。

先週末は大阪で昼間からビール飲んで食い倒れ。名古屋に帰るまで7回ほど乾杯したかな。

火曜日は仕事納めなのに22時まで残る羽目に。20時に仕事を振るって事は22時が定時だと思ってるよね。
で、2230頃から合流して一晩明かした。またしてもやり過ぎてしまった。

木曜日はサークルの奴らと忘年会。フカヒレ♪でも一番美味かったのは麻婆豆腐かも。無事終電で帰って来たけど胃が荒れてしまったからゆっくりしよう。

そんな金曜日の昼間、実家でごろ寝。